再訪セノーテ「タクビルム」

こんにちは、マヤンアンダーワールドのみきです。

引き続きInstagramやTikTok、YouTubeなど幅広く動画でダイビングの様子・情報を発信されている のりんさん Aさんご夫婦とのダイビングも、早くも最終日を迎えました。

とはいえ、明日以降もプラヤデルカルメンに滞在され、他ダイビングショップさんにて引き続きセノーテダイビングを予定されているとのこと。残りの日程となるべく被らないようにすると、ポイントチョイスも手札が少なくなってきました。

悩みましたが、3日前にご案内した「タクビルム」のおかわりダイビングのリクエストを頂いており、最終日もこの神秘的なセノーテからスタートすることに。2本目はセノーテ「マナティ」こと「カサセノーテ」へご案内いたしました。

3日前にも訪れた「タクビルム」

似た名前の「タクビハ」= マヤの言葉で、隠された水

に対して、「タクビルム」= 隠された道

普段はあまりご案内する機会こそ少ないポイントですが、実はミステリアス度はナンバーワン! 不思議な魅力にいざなわれ、二度目の訪問です。

目的は、前回のダイビングでは撮りきれなかった、この魅力がしっかり伝わる映像を、納得がいくまで撮影すること。

入り口から、もう素敵。

ここだけでもすでに非日常感たっぷりで、再訪ながらも胸が高鳴ります。

一度目の訪問時は光源がほとんどないことが、撮影のネックとなりましたが、今回はあらかじめイメージを固め、見せたいシーンを意識しながら丁寧に向き合いました。

その甲斐あって、おふたりの投稿では、独特な形状の鍾乳石の数々や、水の中に居ながら砂丘を感じる風景が美しく際立ち、ナニコレ! な、シーンの連続です。

締めくくりを飾ったのは、「カサセノーテ」

こちらはセノーテと呼ばれながら、これまでの洞窟らしい景観はほとんどありません。

代わりに見どころとなるのは、海へと続く汽水域の水路。それを囲うマングローブの群生。

水中から見上げる、マングローブの緑。溢れる木漏れ日が美しい。

これまでのセノーテダイビングは景観を味わうことがワンダイブの中でも主でした。カサセノーテでは久しぶりの生物との時間が嬉しく。

ブルークラブと呼ばれるワタリガニの仲間や、約1800年前から姿を変えずに生息しているという古代魚のターポンなど。海で出会える生物とも異なり新鮮です。

また、おふたりに「ココは絶対、見どころとしてもっと推すべき!」と熱い反応をいただいたのは、マングローブの下の秘密基地のような空間。

天井はぜーんぶ、マングローブの木の根で出来ています。吹き抜けの窓も素敵で、予想以上の感動を感じていただけたようです。

ワンダイブのほとんどをシュノーケリングや体験ダイビングでも体験できる、オープンウォーター環境で、洞窟探検感に劣るからと「物足りない場所」と無意識に思い込んでいた部分もありました。

むしろ、シュノーケリングや体験ダイビングでも楽しめる環境が整っていて、誰にとっても貴重な体験ができる場所。これからはもっともっと推していきたいです。

どしどしリクエスト下さいね^^

さすがは、これまでもセノーテに限らず、日本国内をメインに、ダイビングの様子や情報を発信されているおふたり。

今日まで6日間。11ヶ所のセノーテ。

各ポイントの見どころをしっかり押さえて、素敵にかっこよく紹介して下さっています。どのポイントが皆さんの興味を惹くのでしょうか。楽しみです♩

のりんさんYouTube

のりんさんInstagram

のりんさんThreads

のりんさんTikTok

では。

MAYAN UNDERWORLD

公式LINEアカウント

Instagram

お問い合わせホーム

お気軽にお問い合せ・ご予約下さい。

Previous
Previous

ライセンスをお持ちでない方もご参加いただけるプラン、ご用意しております!

Next
Next

驚きの反響